【書き下ろし全ページ解説集つき】宇野常寛 責任編集『モノノメ 創刊号』
¥3,200
SOLD OUT
宇野常寛による書き下ろし「『モノノメ 創刊号』が100倍おもしろくなる全ページ解説集」をプレゼント!
通常版(書籍のみ)はこちらからご購入ください。
https://wakusei2nd.thebase.in/items/51225747
※第2号はこちらから
https://wakusei2nd.thebase.in/items/59297076
▼『モノノメ 創刊号』はこんな雑誌です
いまのインターネットは「速すぎる」。速すぎる情報の消費速度に抗って、少し立ち止まって、ゆっくりと情報を咀嚼して消化できるインターネットの使い方を考えてみたい。いま必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ──。こうしてはじまった「遅いインターネット」計画。この1年、僕たちはあたらしいウェブマガジンの運営と、タイムラインの潮目に流されない豊かな「発信」のちからを養うワークショップを継続してきました。 そして、2021年。この運動の次のステップとしてあたらしい「紙の」 雑誌を創刊します。
雑誌の名前は「モノノメ」にしました。
由来は春の季語の「物の芽」で、いろいろな植物の芽の総称です。そしてそこに「ものの目」という意味も込めました。僕たちはいま、人の目のネットワークの中に閉じ込められているところがあるので、別の目で世界を観てみたい。そんな思いを込めています。
コンセプトは「検索では届かない」。タイムラインの潮目を一切無視した、ほんとうの意味でのインディペンデント・マガジンを目指します。誰かが設定した問いに大喜利的に応える今日の言論状況とは真逆に、自分たちが問いを立てること、そして「......ではない」ではなく「......である」という言葉で語ることをルールに紙の雑誌を再起動します。SNSで既にシェアされている話題にどう反応するとたくさん座布団がもらえるかばかり考えている人は呼ばない。セールス的に問題がなければ(もしくは十分に広告が取れれば)Amazonには置かない。大手書店チェーンにも(たぶん)置かない。インターネットの直接販売と、このコンセプトを理解してくれる施設でのみ販売します。初版は絞って5000部くらい。基本的には増刷しない。そしてこの5000部をほんとうに届けたい人5000人にしっかりと届ける。ただ売って終わりにしない。そのあと読者と一緒に考え続ける。そんな雑誌を新創刊します。うまくいけば、定期刊行にしたいと考えています(4ヶ月~半年に1回の頻度を考えています)。
いま、この国はカビの生えた権威に媚びて席をもらうか、アテンション・ エコノミーに乗っかって空疎なパフォーマンスをやり遂げないと、ものを表現することが難しくなっています。けれども、それではどんどん世界は貧しく、つまらなくなっていく。この小さな雑誌が、本当に価値を生んでいる人たちがちゃんとした手続きで読者に出会えるような、そんな場になればいいと思っています。しばらく、粘り強く続けるつもりです。よろしくお付き合いください。
【執筆者一覧(五十音順)】
饗庭伸 / 東千茅 / 浅生鴨 / 安宅和人 / 磯辺陽介 / 猪子寿之 / 井庭崇 / 宇野常寛 / 岡島礼奈 / 沖本ゆか / 乙武洋匡 / 門脇耕三 / 川上弘美 / 菊池昌枝 / 鞍田崇 / 酒井康史 / 高山都 / 田中浩也 / 田中元子 / 福嶋亮大 / 藤井明香 / 古谷知華 / ぽむ企画 / 松田法子 / 丸若裕俊 / 最上和子 / 本瀬あゆみ / 柳瀬博一 / 渡邉康太郎
▼特典:『モノノメ 創刊号』が100倍おもしろくなる全ページ解説集 とは
編集長 宇野常寛がクラウドファンディングのリターンのために書き下ろした特別冊子を期間限定で、本誌とセットの特別価格で販売します。約4万字に渡り、本誌のすべての企画の製作意図や取材の模様、さらにこぼれ話まで、たっぷりと解説します。
本誌と合わせて読めば、100倍面白くなること間違いなしのスペシャルな解説集です。
▼目次
[巻頭ルポ]10年目の東北道を、走る
あの震災から10年、そろそろもう次のステージへと考えたくなるタイミングだからこそ、もう一度しっかりとあの土地たちを歩いてみたい。そう考えた僕(宇野)は、復興にかかわる二人の知人を訪ねて仙台へ、石巻へ、そして気仙沼へと足を伸ばしました。そこで出会ったうつくしい風景と、グロテスクなものたちについて、文章にまとめました。
[特集]「都市」の再設定
創刊号の特集は「都市」を選びました。僕たちが生きている間に都市について起こるたくさんの変化──メガシティへの人口集中化、気候変動により高まる災害リスク、そしてコロナ禍が後押しするデジタルトランスフォーメーション──など、人類がずっと使い続けてきた「都市」という環境が、いま大きな転換を迎えつつあります。
国内外で進行しているその不可避的な変化の中で、僕たちはどんなふうに空間の豊かさや多様性を活かした暮らし方を取り戻していけるのかを考えていきます。
[座談会]「都市」を再設定する──復興、防災、地方創生|饗庭伸×安宅和人×菊池昌枝×渡邉康太郎
[解説]「都市」を再設定するためのキーワード集|ぽむ企画
[論考]松田法子|湧出東京──生きのびる土地
[エッセイ]推しが山いっぱいに増えてくれたら死ぬ──生き物たちと共に里山を作る|東千茅
[特別企画]虫の眼、鳥の眼、猫の眼──人間外から都市を読む|柳瀬博一 (監修)
[対談]〈もの〉がうごめく都市をめぐって|酒井康史×田中浩也
[妄想企画]「飲まない東京」プロジェクト2021
[インタビュー]「飲むこと」はもっと拡張できる──ノンアルコール・ドリンクを探訪する|古谷知華
[鼎談]大人のあそび場は「飲まない」ほうが楽しい|磯辺陽介×田中元子×藤井明香
[妄想計画]本瀬あゆみ + PLANETS CLUB|「飲まない東京カフェ」計画
[特別座談会]オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト再考
──TOKYO2020はどうあるべきだったか|宇野常寛×乙武洋匡×岡島礼奈×門脇耕三
コロナ禍がなければ、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピック。
PLANETSでは、2015年に、進行する東京大会の「対案」を「オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト」として発表しました。
開会式や競技中継の方法、パラリンピックとの融合の可能性、都市開発、文化施策など、今回の東京オリパラについて、「こんな企画ができたら面白いのでは?」というさまざまな提案を行ってきました。
当時、一緒に提案を考えてくれたチームメンバーの乙武洋匡さんと門脇耕三さん、そして宇宙を舞台としたエンターテインメントの可能性を追求する岡島礼奈さんを迎えて、当時の提案を再検討しながら、改めて今回の五輪で本当は何をなすべきだったのかを再考します。
[論考]福嶋亮大 世界文学の制作 序:小説における並行処理
文芸評論家の福嶋亮大さんによる、小説と文学の現代的な可能性を改めて考え直していく本格評論。その序論として「心」と「言葉」が交錯する場としての小説の表現特性を原理的に検討します。
[論考]鞍田崇 生きる意味の応答──民藝と〈ムジナの庭〉をめぐって
生活や就労に障害のある人々が心身のバランスを取り戻していく過程を支援するケア施設「ムジナの庭」。その取り組みへのコミットから得られた身体と環境をめぐる洞察と、近年注目される「民藝」に通底する点について、哲学者・鞍田崇さんが綴ります。
[論考]井庭崇 創造社会における創造の美:クリストファー・アレグザンダーと柳宗悦を手がかりとして
建築や芸術作品の制作から日常生活まで、さまざまな創造や行為に通底する普遍的な規則を抽出するパターン・ランゲージ研究の第一人者・井庭崇さんが、日本独自の生活工芸運動「民藝」の思想との関係性に迫ります。
[エッセイ]最上和子 身体というフロンティア
舞踏家の最上和子さんが、自らの身体との対話から得た発見をあえて言語に置き換えていく身体論エッセイ。外側への表現ではなく、内側に潜るスリリングな「読む舞踏」です。
[創作]浅生鴨 「穴」
作家・浅生鴨さんによる書き下ろし小説を掲載します。
[寄稿]猪子寿之『「祈り」展』のこと
チームラボ代表・猪子寿之さんによる寄稿。世界がコロナ禍で閉ざされる中、チームラボは、高野山三宝院で収録した「祈り」の声を「書」にしたアート作品を創りました。その創作に込めた思いを猪子さんが語ります。
[フォトエッセイ]高山都 走るひとり
誰かと競うためでも、記録や健康のためでもなく、ただ純粋に生きることとして「走る」。モデル・タレントの高山都さんが、ランニング体験から見える風景を語ります。
[連載]沖本ゆか×丸若裕俊 もののものがたり #1 九谷焼の箸置き/朝日焼の湯吞
骨董の域に到達しそうな工芸品からジャンクな日用品まで、丸若裕俊さん(EN TEA代表)と沖本ゆかさんのコンビで、古今東西の「もの」の魅力を語り尽くす対談連載です。
[連載]おいしいものにはわけがある #1 「たかまつ」の弁当
古今東西、「おいしいもの」にはさまざまなエピソードが絶えません。この連載では、PLANETS編集部が「おいしいもの」の裏側をこっそりご紹介します。
[連載]ひとりあそびの(おとなの)教科書 #1 世界の果てで、ウニモグを走らせる
宇野常寛と編集部がハマった、とっておきの「あそび」を紹介するフォトエッセイ。初回はドイツの多目的作業用車両「ウニモグ」のラジコンを走らせてみました。
[連載]絵本のはなしはながくなる #1 川上弘美
毎回ひとり、「このひと」というひとを選んで、好きな絵本についてたっぷり話してもらう連載をはじめました。初回に登場するのは作家の川上弘美さん。選んだのはオランダの作家ハリエット・ヴァン・レークの『レナレナ』と、スウェーデンの作家ヨックム・ノードストリュームの「セーラーとペッカ」シリーズから第一作の『セーラーとペッカ、町へいく』です。
▼書誌情報
価格(解説集つき) 3,200円(税込)
ページ数 320頁
判型 B5変型版
発行 PLANETS/第二次惑星開発委員会
ISBN 978-4-905325-18-5
Cコード C0095
※解説集なしの商品はこちらで販売しています。
https://wakusei2nd.thebase.in/items/51225747
▼発送のスケジュールについて
この商品は、クリックポストでお届けします。ポスト投函、普通郵便サービスです。着荷日の指定はできませんので、ご了承ください。
クリックポストについてはこちらをご参照ください。
https://clickpost.jp/
出荷は、平日に行っています。
▼書店さまへ
こちらは、個人のお客様向けのページです。
弊社の書籍は、すべて直販(直取引商品)になります。カフェやコワーキングスペースなど書店以外の場所からの注文も承っております。
『モノノメ 創刊号』お取引条件などの詳細はこちらから
https://1satsu.jp/item/8564/
▼その他
①購入完了メールについて
商品をご購入いただいた時点で、「noreply@thebase.in」からメールが自動送信されます。このメールが届いていない場合は、上記アドレスからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていないかをご確認ください。
②お届け先ご住所について
【注文後のお届け先ご住所は変更ができません】ので、お間違いのないようご入力をお願いいたします。
ご住所間違いのため再送が発生した場合、費用はご負担をお願いする場合がございます。
ご住所の入力間違いによるお問い合わせが増えております。
誠に恐れ入りますが、【ご注文確定前に、今一度お届け先ご住所をご確認ください。】
③キャンセル・返品について
商品発送後のご注文のキャンセル・返品はお受けいたしかねます。ご理解・ご了承をお願い申し上げます。
なお、ご注文完了から発送通知受信までの間のキャンセルに関してはお問い合わせフォームからご連絡ください。
④個数・決済方法の変更について
弊社ではお客様のご注文個数・決済方法の変更を行うことはできません。
⑤海外への発送について
大変申し訳ございませんが、海外への発送は対応しておりません。何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
その他のお問い合わせはBASEお問い合わせフォームまでご連絡ください。
https://thebase.in/inquiry/wakusei2nd